乳幼児・小児のワクチン(予防接種)について

乳幼児・小児は病気に対する抵抗力が未熟ですし、母親から授かった免疫も生後数か月で弱まっていきます。そのため、周囲の細菌やウイルスに感染し、様々な障害を受けてしまうリスクが高まってしまうのです。

こうした状態を改善し、特定の病気の感染リスクを大幅に軽減させるためには、適切な時期にワクチン接種を受けることが重要です。体の中にあらかじめ免疫を作り出すことにより、風疹や水ぼうそう、はしか、おたふくかぜなどの感染症を予防することができます。また、予防接種には感染症の流行を防止する集団免疫の役割があります。

個別ワクチンスケジュールを作成いたします

予防接種には様々な種類がありますが、まずは生後2か月ごろからが好ましい接種のタイミングとなります。なお、現在の日本には乳幼児期に受ける予防接種が数多くあります。そのため、「どれを接種したらよいのか」と戸惑われる保護者の方も少なくないと思います。接種時期も様々なので、スケジュール管理が少々難しいと感じてしまうでしょう。そんなスケジュール管理についても、ご相談ください。お子様一人ひとりの個別ワクチンスケジュールを作成いたします。

予防接種の種類

小児の予防接種には、定期接種と任意接種の2種類があります。このうち定期接種は法律で接種することが決まっているワクチンです。指定期間内に接種すれば、原則費用の全額が公費負担となります。一方の任意接種は保護者の方のご判断で受けるかどうかを決めるものですので、接種費用は原則として自己負担です。なお、具体的な予防接種の種類や接種時期については、下表をご覧ください。

※地方自治体の中には、任意接種についても接種費用が助成されるケースがあります。詳しくは、お住いの市町村にご確認ください。

主な定期接種の種類

小児肺炎球菌ワクチン

  • 肺炎球菌による感染症を予防するものであり、細菌性髄膜炎や菌血症、敗血症、重い肺炎、細菌性中耳炎などのリスクを軽減できます
  • 標準的な接種期間は、生後2か月からです
  • 接種回数は1~4回です(接種開始年齢によって異なります)

B型肝炎ワクチン

  • B型肝炎ウイルスによる肝炎や肝硬変、肝がんのリスクを予防するワクチンです
  • 標準的な接種期間は、生後2か月から1歳になるまでの間です
  • 接種回数は、3回です

5種混合ワクチン

  • ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ、ヒブ感染症を予防するワクチンです
  • 標準的な接種期間は、生後2か月からです。接種回数は4回です

2種混合ワクチン

  • ジフテリアと破傷風を予防するワクチンです
  • 標準的な接種年齢は11歳~13歳未満。接種回数は1回です

水痘ワクチン

  • 水痘(水ぼうそう)を予防するワクチンです
  • 標準的な接種期間は1歳以上3歳未満であり、接種回数は2回です

BCGワクチン

  • 結核を予防するワクチンです。ヒトに対する毒性が失われて抗原性だけが残った結核菌(BCG)を接種することにより、乳幼児結核を予防することができます
  • 標準的な接種期間は、生後5か月~8か月未満。接種回数は1回です

麻疹・風疹混合ワクチン

  • 麻疹(はしか)と風疹を予防するワクチンです
  • 標準的には、まず1歳のときに1回、さらに小学校の入学の前年に1回です

日本脳炎ワクチン

  • 日本脳炎を予防するワクチンです
  • 標準的には、まず3歳~7歳6か月の間に合計3回、9~13歳未満の間に1回です

ロタウイルス(1価)

  • ロタウイルスによる胃腸炎を予防するためのワクチンです。臨床効果はロタウイルス(5価)と概ね同じであり、どちらかを選択します
  • 標準的な接種期間は、生後6週~24週0日。接種回数は2回です
  • 接種前後30分は授乳が出来ませんので、ご注意ください。
  • 腸重積症の増加が報告されているため、15週0日以降の初回接種はお勧めしません

ロタウイルス(5価)※既に接種済みの方のみ

  • ロタウイルスによる胃腸炎を予防するためのワクチンです。臨床効果はロタウイルス(1価)と概ね同じであり、どちらかを選択します
  • 標準的な接種期間は、生後6週~32週0日。接種回数は3回です
  • 接種前後30分は授乳ができませんので、ご注意ください
  • 腸重積症の増加が報告されているため、15週0日以降の初回接種はお勧めしません。

子宮頸がんワクチン

  • 子宮頸部にできるがんを予防するワクチンです
  • 標準的には、中学1年生となる年度から行います。接種回数は2回または3回です

主な任意接種の種類

おたふくかぜワクチン(生ワクチン)

  • おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)を予防するワクチンです
  • 標準的な接種期間は、1歳からです
  • 接種回数は、現行では2回とされています

インフルエンザワクチン(不活化ワクチン)

  • インフルエンザを予防するワクチンです
  • 長期間にわたって強い感染防御免疫が誘導されるポリオワクチンなどとは異なり、ウイルス感染やインフルエンザの発症を完全に防ぐことはできません。しかし、インフルエンザに罹患した場合に、重篤な合併症を防いだり、症状の悪化を抑えたりする効果が期待できます。
  • 生後6か月~13歳未満までは2回の接種、13歳以降は1回の接種が推奨されています

A型肝炎(不活化ワクチン)

  • A型肝炎を予防するワクチンです
  • A型肝炎は、主にウイルスを含む水や食べ物から経口感染します
  • 東南アジア、南アジア、アフリカ、中南米など、衛生環境が十分でない地域へ旅行や長期滞在をする場合に推奨されています
  • 標準的な接種期間は、1歳以上となります
  • 接種回数は、3回が基本です(1回目接種の2~4週間後に2回目、6か月後に3回目)

髄膜炎菌ワクチン(不活化ワクチン)

  • 髄膜炎菌による感染症を予防するワクチンです
  • 標準的な接種期間は2歳以上となります
  • 接種回数は、原則1回です
  • 海外留学や寮生活、流行地域(アフリカやインド等)への渡航など、リスクが高い場合に2歳からの接種が推奨されています

3種混合(不活化ワクチン)

  • 3種混合ワクチンは、ジフテリアと破傷風、百日咳を予防します
  • このうち百日咳は、百日咳菌によって発症する感染症です
  • 激しい咳を伴う病気で、1歳以下の乳児は重症化しやすいと言われています
  • 日本小児科学会は、学童期以降の百日咳予防のため、小学校就学前の1年間と11~12歳(二種混合ワクチンの代わりに接種)での3種混合ワクチンの追加接種を推奨しています

※当院では、この他にも新型コロナウイルスワクチンなどを接種できます。

予防接種の持ち物

  • 母子手帳
  • 予診票
  • 保険証またはマイナンバーカード、または資格確認証
  • 乳幼児医療証(神奈川県内の方)

※予防接種を正しく接種するために、接種の際は母子手帳を必ずお持ちください。
 お忘れの場合は接種できませんのでご了承ください。

ご予約について

接種ご希望日の8日前から予約システムにてご予約が可能です。
例)8月8日に接種されたい場合 → 8月1日までにご予約ください。
ご予約の際はお子様のお名前・年齢でご予約ください。
※3歳を境に注射量が変わります。保護者様のお名前・年齢でご予約されますと誤接種につながりますのでご協力お願いいたします。

注意事項

※接種当日、37.5℃以上の熱または体調の優れない方は接種できませんので、お電話にてご予約のキャンセルをお願い致します。

ご不明点がございましたらお気軽にお電話にてお問い合わせください。